遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
アーリーリタイアして3度目のお正月を田舎の実家で過ごしてきました。
帰省したのは奥さんの都合に合わせて12月30日ですが、帰りは奥さんと子供を先に帰し、1人、ラッシュを避けて昨日帰ってきました。
7日間の帰省。
こんなにゆっくりできるのもアーリーリタイアしたからこそ。
スポンサーリンク
パソコンを持って帰省した!
なんとノートパソコン持参での帰省。
サラリーマン時代でも持って行ったことがなかったのに・・・
今回は7日間と長い事もあり、ちょっとだけ実家で仕事しちゃいました。
毎日暇で何もしないグータラな生活を送っているわけでは無い、と両親にアピール、
じゃなくて安心させる意味もあったかな。
久しぶりに高校時代の友人と会った。
サラリーマン時代は1月3日頃には戻ってきていたので、なかなか友人と会う機会もなく、ちょっと疎遠になっていたのですが、今回、久しぶりに高校時代の友人と飲みに行くことが出来ました。
やはり、高校時代の仲間って良いもんですね。
利害関係のない世界での友人、アーリーリタイアした今だからこそ大切にしなきゃと思い、自ら連絡して会う事にしました。
皆、おっさんになっていて、話題と言えば、高校時代の思い出話と、体・健康のはなし。
やれ高血圧だとか・・・
親の葬式について話した。
お正月そうそう縁起の良い話ではないですが、いつか来るであろう親の死、そして葬式。
昨年亡くなった親戚のお葬式の話題から、両親の葬式の話へ。
長男である「だいすけ」は喪主を務める事になります。
喪主なんてやった事無いし、葬式自体、あまり行ったことがありません。
そして、地元と、こちらの風習・習慣の違い。
例えば新聞のお悔やみ欄への掲載。
こっちでは、よほどの有名人じゃないと有り得ない話だけど、田舎では掲載するのが当たり前らしい。そして、有料で(~30万円ぐらい)葬儀日程などの詳細も載せることも出来ますが、そこまでやるかどうかは喪主の判断。
そんな事を言われても「だいすけ」にはわからないので、どうしたいのか親父に確認。
後、火葬場での参列者への食事の話とか・・・
こういうのって、なかなか話しにくい事だけど、ちゃんと確認していた方が良いですね。
Kindleってやっぱり便利
いつもはリビングでのミュージック・プレイヤー専用機として活躍しているKindle Fire HD。
今回の帰省に合わせて、Kindle本を数冊買ってみました。
今回ばかりは読書マシンとして活用。
いつもは持っていっても文庫本1冊だけぐらいだったけど、今回は、Kindleのおかげで数冊読む事が出来ました。
本は、電子本じゃなく紙の本に限るっていう派だったけど、かなり気が変わった。
これぞっていう本はやっぱり紙の本だけど、普通に読む本だったら電子本で十分。
って、今頃気付くの遅すぎか・・・
弁当のハンバーグが生焼け!
帰りは、ちょうど昼頃の新幹線だったので、駅ビルでハンバーグ弁当を買って乗車。
乗車後、早速食事。
ん、中が妙にやわらかい、ちょっと赤っぽいぞ、
だけど、他に食べるものはなし、
うーん、食べちゃえ!
で、食べてからちょっと心配に。
ネットで調べると、もしあたったら早ければ2~3時間ぐらいで症状が出るらしい。
家に帰るまでは何とかもってくれよ、と落ち着かない帰りの電車でした。
今のところ問題なし。
もう大丈夫って事かな?
ってな感じのアーリーリタイア3年目のお正月でした。
最後になりましたが、
2018年も弊ブログをよろしくお願い致します。