スポンサーリンク
3月、4月と続いたIPO(新規上場株式)ラッシュも終わりました。
ちょうど2月頃に1年経過した個人向け国債があったので、それを当然のように解約(国債はキャッシュバック狙いだけなので)、すぐに次の国債購入にあてるのではなく、暫くIPO資金として置いておきました。
そして、「だいすけ」にしては多額の資金で臨んだ今回のIPO。
結果は、当然のように全て落選。
全部で24銘柄。
銘柄数 x 申込証券会社は、夫婦二人で199。
落選と言う字を199回見た事になります。
そう甘くないですね・・・
で、このまま資金を眠らせておくのはもったいないので、次の預け先へ。
今までなら、迷わず、全額、個人向け国債を購入していたところですが、
今は、社会保険上、奥さんの被扶養者の身。へたに収入を増やして、奥さんの年収の1/2を超えてしまえば、その権利を失います。
*青色申告者なので確定申告必須。その際、キャッシュバックでもらった金額も雑所得として申告しなければいけません。定期預金の利息のように分離課税には出来ません。
で、今回は、
(全額ではなく)一部を個人向け国債、
残った資金は、楽天銀行の定期預金。他行口座から振込んだ資金限定で1カ月もの0.21%です。
*この楽天銀行の1カ月0.21%。他行からの振込資金限定となっていますが、楽天銀行に既にある資金でも、一時的に別な銀行に振り込んで、再度、楽天銀行に戻せば、何回でも使えるんです。
公式サイト楽天銀行
後、1カ月ちょっとすれば、各銀行、夏のボーナスキャンぺーンが始まるでしょうから、それまでの一時的な置き場所。
1カ月後、次の預け先を考えます。