「だいすけ」が節約を意識し始めたのは1990年代の後半。「だいすけ」が勤務する会社で、ちょっとしたリストラ・配置転換みたいなものが行われました。その時は幸いにも対象にはならなかったのですが、いつかリストラされる時がくるかもしれない、また、この業界が今後生き残れるのか、といった漠然とした不安を抱き始めました。
それまでは、この会社に定年まで勤めるんだろうな、と普通に思っていました。しかし、その頃から、いつか、この会社を(定年前に)辞める時が来るかもしれないと考えるようになりました。
それからです。これをきっかけとして節約を意識した生活を始め、それと同時に、資産運用にも興味を持ち始めました。
ただ、当時は、自ら希望して退職する事になろうとは夢にも思っていませんでした。結果的に、この節約生活のおかげでアーリーリタイアを実現できたのですが。
スポンサーリンク
ビーフカレーからチキンカレーへ
普通にカレーライスが好きですが、我が家のカレーはビーフカレーと決まっていました。「だいすけ」の希望です。
しかし、この頃からビーフカレーをやめ、チキンカレーやポークカレーに変えてもらいました。まあ、ビーフじゃなくても、意外とおいしいものですね。
小さな一歩ですが、これが節約生活の始まりです。
閉店前のスーパーでお刺身
「だいすけ」はお刺身が大好きです。お刺身があれば、他におかずは要りません。
だけど、普通に買うと高い!
そこで「だいすけ」の出番。仕事帰りにスーパーに寄って、安くなったお刺身を買って帰ります。残業して夜8時過ぎになると、お刺身や、お総菜など、半額になっている事が良くあります。
ちょっと早く行きすぎて、まだ高い時は、暫くスーパーの中をうろうろ。店員さんが割引のシールを張ってくれるまで待ってます。
まあ、ちょっと貧乏くさいけど、これも楽しいもんです。今日は、こんな安い値段で○○が買えたって!
缶コーヒーやペットボトルは買わない。
会社の同僚とか見てると、良く缶コーヒーやペットボトルなどの飲み物を買っていますね。一日、何本買っているのだろう? 多い人だと一日に4~5本買っているかな、これだけで約500円ですよね。
「だいすけ」は、先ず、この手の飲み物は買わないようになりました。
会社にはポットにお茶を入れて持って行き、それとインスタントコーヒーを常備して、会社では、それを飲んでいました。ただ、コーヒー好きの「だいすけ」ですので、銘柄は「プレジデント」と、ちょっと高めのインスタントコーヒーですが、それでも缶コーヒーを買うよりは全然安くつきます。
「だいすけ」が、缶コーヒーやペットボトルを買うのは、出張や旅行で新幹線とかに乗った時ぐらいでしょうか。それと毎年の健康診断の後、1年間のご褒美として、買っていました!
趣味にはお金を使う
だけど、節約するだけの生活だったら、息苦しくなって、何の為に働いているんだろうと疑問に思っちゃいますよね。
「だいすけ」、自分の趣味関係のものには、それなりにお金を使ってきました。パソコンや一眼レフを含むデジカメ等々。
やっぱり、楽しみがないと、節約だけでは続きませんし。
ただ、電気屋さんなどで何かを購入する時は徹底的に値切ります。価格.com等で徹底的に事前調査を行い、最安値になるよう、とことん頑張ります。もう、ここまでという値段になったら、最後は、何か物を付けてもらう、例えば、レコーダーを買う時は、「じゃ、ディスク10枚付けてくれれば決めます」みたいに。
こんな感じで、「だいすけ」の節約生活が始まりました。
次回は、資産運用の話を記事にします。