-
-
個人型確定拠出年金(iDeCo)を楽天証券からマネックス証券に移管します。
2018/05/31
楽天証券のiDeCoに加入している「だいすけ」、 主にiDeCoでは先進国株式(MSCI Kokus ...
-
-
インデックスファンド 信託報酬の僅かな違いって大したことない? だけど、気になるんですよね。
2018/05/08
日頃、インデックス投資ブロガーとして、インデックスファンドの信託報酬や実質コスト等のニュースを発信し ...
-
-
【インデックス投資】ポートフォリオ、今の悩みは楽天証券の個人型確定拠出年金(iDeCo)。
2018/04/30
インデックス投資においても徹底的にコストにこだわる主義の「だいすけ」。 2018年のポートフォリオと ...
-
-
春のIPOラッシュも終わり、資金を無リスク資産へ移動。個人向け国債と楽天銀行へ。
2018/04/26
3月、4月と続いたIPO(新規上場株式)ラッシュも終わりました。 ちょうど2月頃に1年経過した個人向 ...
-
-
【来年の確定申告に向けて】無所得のうちに含み益のある株を売却・買い直すのもいいかな。
2018/03/18
先日の記事で書いたように、無所得だと株式売却益の源泉徴収分が還付される場合があります。 「だいすけ」 ...
-
-
個人向け国債を解約して別の証券会社で再度購入。キャンペーンのキャッシュバックをゲット。
2018/01/23
「だいすけ」の無リスク資産のうち、1年以内に使用予定のない資金は、個人向け国債[変動10]に預けてい ...
-
-
個人型確定拠出年金(iDeCo)の年単位拠出の書類提出。年末一括拠出に変更。
2018/01/17
個人型確定拠出年金(iDeCo)の掛金拠出、今までは毎月拠出していましたが、2018年から年単位で行 ...
-
-
今年もNISAの引越し作業完了。以前のNISA枠から2017年NISA枠へ。
2017/12/26
NISAの引越し作業 2017年も使い切らなかったNISA枠。 そして、昨年同様行ったのが、過去のN ...
-
-
楽天証券で外国株式インデックスファンドの100円毎日積立を設定。松井証券ではひふみプラス。
2017/12/17
楽天証券で先進国株式インデックスファンドを中心とした毎日積立で楽天スーパーポイントをゲット。そして、ひふみプラスは端数処理がお得な松井証券で毎日積立。いずれも100円積立。
-
-
2018年投資に向けて最強(?)のポートフォリオ構築。インデックスファンド + 外国ETF + ちょっとだけアクティブファンド。
2017/12/07
2018年の投資に向けてポートフォリオを見直し。楽天証券iDeCoの商品を含めて、主に投資するファンド・ETFを決定。
-
-
この歳で外国ETFなんて買って大丈夫? 自分にもしもの事があったら投資資産は全部売却!
2017/11/15
50過ぎたおっさんが外国ETFに手を出して大丈夫? 自分にもしもの事があった時、残された投資知識のない家族が運用・取引出来る? いいんです、自分がもしもの時は投資資産は全部売却するだけ。老後の生活費も1人分減るし、十分生活していける筈だから無理に投資なんてする必要はないんです。
-
-
ようやく米国ETFへの投資開始!手始めはバンガードVOO、VYM、BND。
2017/11/14
今まで国内インデックスファンド中心のポートフォリオだった「だいすけ」ですが、ようやく米国ETFへの投資を開始しました。手始めはバンガードのVOO、VYM、BNDの3本。全てNISA枠内での購入。
-
-
個別銘柄の国内株式売却、そして個別銘柄投資からの撤退。インデックス投資一本へ!
2017/10/24
自称「インデックス投資家」ですが、それでもまだ国内の個別銘柄の株式も所有していました。それを優待目当てのイオン・マックを残して全て売却。これで正真正銘のインデックス投資家。インデックス投資は楽でいいです。
-
-
またまた新規に銀行口座開設。給料やボーナスがないと資産運用のやりくりが難しい!
2017/10/10
高金利の定期預金があると見逃さずに預ける、だけど、アーリーリタイアした今、日常の生活費も確保しとかなきゃいけない、有り金全部を定期預金や個人向け国債に預けるわけにはいかない、無駄な普通預金も必要になるんですね。
-
-
いざ、リーマンショック級の大暴落が来たら、冷静でいられるだろうか?
2017/08/18
リーマンショック級の大暴落が来ても完全に余裕資金で行っているので大丈夫、とは言っていますが、実際に大暴落が来たらその時の心境はいかに? 日々、資産が減少していくのに耐えられるか、そして大暴落時は追加投資する予定にしていますが、いつを大暴落と判断するのか? その時、冷静な判断が出来るのか、ちょっと不安。
-
-
アーリーリタイア後の資産運用方針(2) ~NISA枠でETF~
2017/08/07
早期退職・アーリーリタイアした現在の資産運用の方針その2です。新規の投資はNISAを使って国内・米国のETFに投資します。今までは有難迷惑だった分配金も、資産取り崩し期においては有効だと判断。当面「つみたてNISA」は使わず、現行NISAのまま継続です。
-
-
アーリーリタイア後の資産運用方針(1) ~個人型確定拠出年金(iDeCo)~
2017/08/06
早期退職・アーリーリタイアした現在の資産運用の方針です。まだ投資に回せる資産に余裕がありますので、今後も投資を続けていきます。先ずは、個人型確定拠出年金(iDeCo)内にある定期預金を投資資金にスイッチングする事が最優先。そして、その出口(受給方法)についても併給か、引延し、二つのオプションを考えています。
-
-
もっと投資したいとの衝動に駆られる時があるがグッと我慢!
2017/06/28
よそ様の投資ブログを見ていると、皆さん儲かっていそうです。そして、もっと自分も投資した方が良いかな、という衝動に駆られる時もあります。だけど、ここで我慢。投資ブログを書いている人は成功している人だけ、そしてもし大暴落が来たら消え去っていく人も多くいる事でしょう、と冷静になる。自分の投資スタンスは変えません。
-
-
安全資産、今預けるなら個人向け国債かオリックス銀行の2択。
2016/12/21
安全資産も、少しでも金利の高い銀行に預けるのが、「だいすけ」流資産運用。今のお薦めは、1年なら個人向け国債、半年ならオリックス銀行。両方とも、基本的にはキャッシュバックキャンペーン狙いです。そして、普通預金はイオン銀行。
-
-
一応、インデックス投資家ですが。。。長期って、どれだけ長期なの?
2016/11/30
「だいすけ」は一応、「インデックス投資家」ですが、ちょっと邪道。そもそも、長期投資の、長期っ何年、何十年、その時、「だいすけ」は生きている?「だいすけ」流インデックス投資は、基本的には毎月定額を積立てますが、下がったと思ったら増額し、また円安になったら為替ヘッジ有の投資信託の比率を増やすなど、タイミング投資的な要素を取り入れていきます。また、もし、ここ数年以内に大暴落が来たとき、一気につぎ込めるよう、投資準備金としてとっておきます。そして、目標額を達成出来たら、そこで投資から足を洗う!