-
-
給与・事業収入などがない時は、分離課税の株式売却益を確定申告して税金還付!
2021/02/26
お、なんと3カ月ぶりの投稿になってしまった! まあ、コロナ禍でいろいろ大変な事もあるけど、なんとかや ...
-
-
青色申告ソフトはクラウドよりパッケージソフト! 旧版の「やよいの青色申告」で確定申告。
2020/02/03
今年も確定申告の時期になってきました。 「だいすけ」は個人事業主になって3回目の確定申告(青色申告) ...
-
-
「雇用保険の追加給付に関するお知らせとお願い」が郵送されてきた! 失業保険が追加でもらえるかな?
2020/01/28
厚生労働省 職業安定局雇用保険課というところから「雇用保険の追加給付に関するお知らせと ...
-
-
老後キャッシュフローを2020年版に更新。アーリーリタイア後、意外と減らなかった資産。
2020/01/12
毎年、年初の恒例作業。 老後のキャッシュフローを2020年版に更新しました。 「老後キャッシュフロー ...
-
-
社会保険 被扶養者から外れて国民健康保険、国民年金第1号被保険者へ。
2019/05/08
2年程前からパートしている奥さんの被扶養者になっている「だいすけ」ですが、晴れて(?)、被扶養者から ...
-
-
2018年の確定申告終了。住民税の株式譲渡所得を申告するかで迷ったけど結局申告する事に。
2019/03/04
2018年確定申告書作成完了 個人事業主(青色申告)として2回目となる2018年の確定申告書の作成が ...
-
-
住民税が戻ってきた! 配当金、株式譲渡益、個人向け国債の利子まで。
2018/07/06
通常、6~7月頃に送られてくる住民税納税通知書、または住民税決定通知書。 課税所得がない「だいすけ」 ...
-
-
ようやく税金の還付金通知書が届きました。初めての青色申告・確定申告終了。
2018/04/19
サラリーマン時代、医療費控除や株式損益通算などで確定申告を行った経験はありますが、 今年の確定申告は ...
-
-
アーリーリタイアする前後、今までの贅沢度・ケチケチ度の推移。
2018/03/30
昨日、最近ちょっと贅沢になっていると書きましたが、折角なので、今までの「だいすけ」の贅沢度・ケチケチ ...
-
-
【確定申告】ありゃ、健康保険の被扶養者の限度額を超えちゃった、訂正申告する事に。
2018/03/12
先週、確定申告 & 青色申告決算書を提出してきました。 これで一安心と思いきや、ふと、「あれ ...
-
-
【確定申告】無所得だと配当だけでなく、株式売却益、そして個人向け国債の利子の源泉徴収税まで還付される!
2018/03/07
ようやく確定申告の書類の作成が終わりました。 事業所得は、ちょっと前に終わっていたのですが、残ってい ...
-
-
ブログ収入(アフィリエイト)の青色申告(4) ~光熱費・通信費などの家事按分と勘定科目~
2018/02/08
ブログ、サイトでGoogleアドセンスやアフィリエイト収入を得ている方の為の青色申告入門。今回は、自宅で仕事をしている方の光熱費(電気代)、通信費(プロバイダー料金)、家賃・固定資産税などの家事按分について、実際に按分した方法を紹介します。
-
-
ブログ収入(アフィリエイト)の青色申告(3) ~複式簿記、経費、特にプライベートのクレジットカードを使用した時の仕訳~
2018/02/07
ブログ、サイトでGoogleアドセンスやアフィリエイト収入を得ている方の為の青色申告入門。経費、特に個人用クレジットカードで個人用口座から引き落とされる場合の仕訳方法。記帳の日付やクレジットカードでポイント還元の値引きがあった場合も解説。
-
-
ブログ収入(アフィリエイト)の青色申告(2) ~複式簿記、収入があった時、事業用通帳から引き出した時等の仕訳~
2018/02/06
ブログ、サイトでGoogleアドセンスやアフィリエイト収入を得ている方の為の青色申告入門。収入があった場合、事業用口座から引き出してプライベートに使う場合、あるいはその逆、そして、事業用口座に利息がついた場合の仕訳方法を解説。
-
-
老後キャッシュフローを2018年版に更新。さらに長生きできるようになりましたが・・・
2018/01/09
アーリーリタイアして4年目。 「だいすけ」の将来の資産の推移を計算し、今の資産で何歳まで生活できるか ...
-
-
アーリーリタイアしたのに、どうして積立投資が出来るの?
2017/11/28
だいぶ前の事ですがTwitterで「アーリーリタイアしたのに、どうして積立投資が出来るの?」っていう ...
-
-
月初に必ず行っている資産管理。投資も生活スタイルも、自分が居心地が良いところを見つける事が重要。
2017/08/03
早期退職・アーリーリタイアしてから、現在の資産額の計算を毎月月初に行うようにしています。注目は、昨月と比べて資産総額がどうなっているかという事。また、最終的に老後キャッシュフローを計算する時は投資資産を50%で計上します。今は、投資資産が順調に伸びていますので当初より余裕が出てきています。だからといって投資額を増やしたり贅沢をする事もありません。投資も生活スタイルも、自分が居心地が良いところを見つける事が重要なんです。
-
-
我が家の家計簿管理。大雑把でいいんです。
2017/06/23
我が家の家計簿の付け方。細かい明細なんて書きません。食費・日常消耗品代、光熱費・通信費、お小遣い、保険などの固定費の4つに分けるだけ。そして、食費・日常消耗品の予算を決めておき、その範囲内だったら何を買おうが自由という管理の仕方。ただ、クレジットカードのポイントは有効に使います。
-
-
アーリーリタイア1年目の収支報告。今後も投資スタンスは変えません。
2017/06/02
アーリーリタイアして最初の1年間の収支報告。無収入ですが、投資資産が予想以上に殖えてくれたおかげで、最終的に33万円程度のマイナスですみました。勿論、嬉しい事なのですが、だからといって、「最低限の生活資金は無リスク資産で確保する」という投資スタンスを変える事はありません。
-
-
他人の懐具合を見て安心する ~「家計の金融行動に関する世論調査」~
2017/05/26
金融広報中央委員会が公表している「家計の金融行動に関する世論調査」の2016年版(二人以上世帯)によると、金融資産保有世帯の金融資産保有額は50歳代 1,074万円、60歳代 1,500万円となります、さらに70歳代だと1,110万円(いずれも中央値)。さすがに早期退職・アーリーリタイアする方は、年金受給までの生活費を差引いたとしても、これぐらいの資産は持っている筈。