2015年6月18日 (本記事は1年前の日記をもとに一部、加筆・修正して2016年6月13日にアップしたものです)
スポンサーリンク
nanacoチャージ
これから住民税や国民健康保険料などの支払いが始まりますが、その際、クレジットカードでnanacoにチャージして、セブンイレブンで支払えば、クレジットカードのポイントがついてお得(nanacoポイントはつきません)、っていう話は、裏ワザというより、既に多くのサイトで紹介されている有名な方法ですね。
nanaco
先ずはnanacoの入手から。
ネットでnanacoの申し込み手続き、そこで表示される画面をコピーして、それを持ってセブンイレブンでカードをもらってきます。手数料300円かかります。
*直接セブンイレブンなどで申込書に記入すれば、ネットでの申し込みは不要です。
*イトーヨーカドーでハッピーデイ(8,18,28日)に申込すれば手数料無料です。(1000円以上のチャージ必要)
次に、nanacoのサイトでクレジットカードの登録手続きが必要です。
使えるクレジットカードは本人認証サービス(J/Secureなど)に対応している必要があります。本人認証サービスの登録は、それぞれのクレジットカードのサイトで事前に行う必要があります。
「だいすけ」はYahooカードを持っていましたので、これで登録するつもりでした。YahooカードのJCBブランドはnanacoにチャージ出来るとネットで紹介されていましたし。
Yahooカードのサイトで登録の手続き、しかし、どこを探しても本人認証サービスのメニューがありません。
ん??? ここで再度ネットで調査、
なに! Yahooカードって2種類ある、
Yahoo! JAPAN JCBカード (2015年3月申込終了) --> 本人認証サービス未対応
Yahoo! JAPANカード (JCBブランド選択) --> 本人認証サービス対応
「だいすけ」の持っているカードは前者。なんと、これでは本人認証サービスに対応していないのです。つまりnanacoにチャージできないという事です。
紛らわしすぎです、ヤフーさん!!!
Yahoo! JAPANカード 申込
以前の記事で、退職前に必要なクレジートカードは持っていると書きましたが、前言撤回、新たにYahoo! JAPANカードに申込しました。
無職で大丈夫かな、と不安に思いながらネットで申込。職業は正直に無職で申告。
12:20に申込受付完了のメールが来たと思ったら、その1分後の12:21に審査完了のお知らせメール。無事に発行できました。
対応早いです、Good job、ヤフーさん!!!
カード到着後、本人認証サービスを登録して、nanacoのクレジットカード登録。順調に進み、nanacoへのクレジットカードチャージが出来るようになりました。
やれやれ!
(注意) 直接クレジートカード払いが出来るものは、こんな面倒な事はしなくても構いません、お持ちの高還元率のカードで直接支払いましょう。少なくとも「だいすけ」の住んでいるところでは、住民税、国民健康保険料、固定資産税などクレジット払いに対応していません。国民年金はクレジットカード対応です。
楽天カード 申込
ついでに楽天カードについても。
今まで通販と言えばamazonやbic cameraを中心に使っていたので、楽天カードも持っていませんでした。あの、ポイント○倍とか期間限定ポイントとかがわかりにくくて好きになれなかったので。
だけど、これからの節約生活、わかりにくくても、ちゃんと理解して一番安いところで買わなくては、と思い、楽天カードも作ることにしました。カード申込でポイントももらえますし。
(ちなみに楽天カード JCBもnanacoにチャージできます)
さて申込。今度は、専業主夫という選択肢があったので、これで申告。
Yahooカード、同様、すぐに審査に通りました。Yahooほど早くはありませんでしたが。
結局、Yahoo!、楽天カードとも無職・専業主夫でも審査OKという事です。(ただし、「だいすけ」の場合、持家、ローン無というのが多少は信用度を上げたかな?)