今日、ファイナンシャル・プランニング2級の試験を受けてきました。
この1週間、テニスも休み、ブログの更新もせず、ひたすら勉強。といってもそんなに集中していた訳ではないですが、自分なりに頑張ってきました。過去問では、それなりの点数をとれるようになってきましたが、3級の時と違い、絶対の自信を持つまでには至りませんでした。
そんな中で迎えた今日の試験。
スポンサーリンク
試験会場、雰囲気
会場は、3級の時とは違う私立大学。前回よりちょっと遠くなってしまい、我が家から1時間半程度かかります。(試験会場は主催者から指定されます)
朝、6時半には起床し、8時前の電車で出かけました。
今回も、3級の時と同様、受験者は若い方が多く、「だいすけ」は、きっと一番年寄りの部類に入るかと思います。欠席者も多く、1/4~1/5ぐらい空席があります。きっと、会社からの指示で受験させられて、当日、適当な理由をつけてキャンセルしたのかな?
試験監督官だけは「だいすけ」より年配の方。こんな試験監督のバイトあったらやってもいいな、なんて思いながら、いざ試験スタート。
午前中に2時間の学科試験、そして午後は90分の実技試験。
学科試験
学科試験、前半は、いつもよりちょっと難しい気もしましたが、全体を通すと、例年と同レベルかな。
過去問では、だいたい1時間かかっていたのですが、ちょっと丁寧に問題を読んだり、実際にマークシートを記入する時間もあるので、70分ぐらいかかりました。その後、マークミスがないか見直し、さらに全ての問題を解きなおしチェックしようとしたのですが、結局、最後までチェックできずに終了。2時間フルに使いました。
合格点は6割ですが、きっと大丈夫かな? これも3級と違い、半分勘で解いた問題や、自信のない問題も多くありましたので、絶対とは言えませんが。
実技試験
午後の実技試験。科目を選択できるのですが、「だいすけ」は3級の時と同じく「個人資産管理」を選択。
3級は実技試験といっても、学科試験と同様マークシートですが、2級になると、本当に実技らしく計算問題が出ます。年金や税金の計算です。
今回、その計算問題が、例年より、妙に簡単な気が。。。そのせいか、過去問では1時間程度かかっていたのですが、本番では丁寧に問題を読んだりしたにもかかわらず、45分程度で終了。その後、記入ミスがないか確認、そして計算問題は再計算もしましたが、それでもちょっと時間が余りました。
ただ、簡単すぎてかえって不安に。何か見落としているのところがないか、どこかに引っ掛けがあるのではないかと。。。実際、過去問では、良く、引っ掛け問題というか、ちょっと捻った問題があるのですが、今回は、とても素直に思える問題。
そんな感じで、試験は終了しましたが、学科はきっと大丈夫だけど、実技の方が、ちょっと心配だなと思いつつ帰宅してきました。
自己採点
夕方5時半には、模範解答がアップされます。
早速、自己採点しましたが、
学科試験 54点(満点60点)、十分合格点(36点)に達してます。
不安だった実技試験、こちらは、配点が公表されていないのですが、49問中48点と、過去問でも取った事のない点数。
マークミスや記入ミスがなければ、きっと合格だと思います。合格発表は10月24日、まだまだ先です。
どうか、受かってますように!
もう2度と勉強したくないので。
とにかく疲れました。
3級の時もそうでしたが、とにかく疲れました。軽い気持ちで受けた2級の試験ですが、受けたからには、やっぱり合格したいですから。
それに、ここ1カ月、実際には1週間かな、一応、長時間机に向かっていましたので、オリンピックもテニスの全米オープンもゆっくり見れませんでした。
ほんと、お金にもならない事を、よくやるわ、と自分でも思いながら。
明日からは、また平穏なのんびりとした日に戻ります。取りあえず、明日は映画の日かな。そして、その後は読みたい本もあるので、図書館でも通うかな。
後、これからはブログの方もしっかりやっていきます!